私たちについて選ばれる理由
社員メールアンケートで、
大陽日酸システムソリューション(以後、TNSS)の
特徴に迫りました。
TNSSで働く社員はどういった人たちで、自社をどのように見ているのだろうか。若手から管理職まで社員20名にアンケートを行い、いい点だけでなく課題点も問い、リアルな実態に迫りました。TNSSが「なぜ選ばれるのか」──その理由が垣間見えてきます。
- Q2. TNSS入社の決め手は
何ですか? -
-
20代/女性
面接時の雰囲気や、人事担当者の雰囲気が良かったからです。
-
20代/女性
ユーザー系のIT企業を希望しており、説明会にて自然に会話ができ、楽しそうな雰囲気を感じたためです。
-
20代/女性
説明会での会社見学の際、先輩社員が取り繕うことなく、等身大の姿で接してくれた点に魅力に感じました。質問に答えているときも自然体で、親切過ぎないところが、普段の仕事している雰囲気などが想像できて、とても好印象でした。
-
20代/女性
説明会で「長く働けそう」と感じたからです。
-
20代/女性
人柄の良さです。
-
20代/男性
会社説明会、面接時の社員の様子を見て、「気が合いそう」と感じ入社を決めました。
-
20代/男性
社員の雰囲気や、人柄の良さです。
-
20代/男性
説明会や面接時の社員の対応の良さと、親会社が大きく、グループ会社には著名企業もあったためです。
-
20代/男性
人柄や雰囲気など、社員を魅力的に感じたからです。
-
20代/男性
人事の方の人当たりの良さ、会社の雰囲気です。
-
30代/男性
アットホームな社風に惹かれました。
-
30代/女性
説明会や面接の印象から感じた社員の人柄です。また学業について、まずは成績や資格を見てくれたこと、そしてそれを評価してくれたことです。
-
30代/男性
大陽日酸グループという大きな母体のシステム会社で安定しているためです。
-
30代/男性
大陽日酸の子会社で安定していると思ったからです。
-
30代/男性
社風です。
-
40代/男性
挑戦してみたい業種だったからです。
-
40代/男性
親会社との関係性や、将来的な安定があると考えたからです。
-
40代/男性
当時の社名「ジャパン・サービス」という社名がスマートな印象を受けたためです。
-
- Q3. TNSSの強みはどこにあると思いますか?
-
-
20代/女性
大陽日酸グループ唯一のIT会社であることです。
-
20代/女性
親会社、グループ会社のご利用者様と直接会話をしながらシステムを提供できるところです。
基本的にテレワークでも、社内にいるときと同様に仕事が可能です。 -
20代/女性
ITシステム化が進んでいるところです。ほとんどの申請や手続きが、紙や判子を使わずに終了でき、テレワークも積極的に推進していて、時代に沿った働き方ができていると思います。
-
20代/女性
社内の風通しが良く、教育に力を入れているところです。
-
20代/女性
1年目から様々な業務に携わることができることです。
-
20代/男性
お客さまとコミュニケーションが取りやすいところです。
-
20代/男性
グループ会社のサポートのため、お客さまとの距離が近いことです。
-
20代/男性
社員一人ひとりがとても優しく、面倒見が良い点です。
-
20代/男性
システムの開発からサーバ、ネットワークのインフラ構築など、ITに関する幅広い業務に関わることができる点です。
-
20代/男性
ユーザーと近い距離で業務ができ、丁寧なサービスを提供できることです。
-
30代/女性
大陽日酸グループであることです。
-
30代/女性
多様な業務内容です。ソフトウェアを使用するにあたり様々な業務があり、得意分野があればそれを活かすことができます。
-
30代/女性
ITの会社といっても様々ですが、当社はお客さまと直接契約する立場のプライムコントラクターにあたり、そのノウハウがあります。大陽日酸グループのお客さまが抱える課題や求めていることなど、生の声を聞きながら、一緒にものづくりをしてきた実績は大きな強みだと思います。
-
30代/男性
大陽日酸グループという大きい会社のネットワーク基盤や、業務システムを担っているところです。
-
30代/男性
大陽日酸グループの仕事をメインで行っているので、業務知識が蓄積されている点です。
-
30代/男性
最大顧客である大陽日酸グループ各社との距離の近さです。
-
40代/男性
取引先が親会社、関係会社を中心にしているところです。
-
40代/男性
真面目に仕事をこなす人が多いところです。
-
- Q4. 逆に、課題と感じる点はいかがですか?
-
-
20代/女性
仕事が属人化してしまっているところです。
-
20代/女性
人間関係が希薄になってきているように感じます。テレワーク化が進んでいることのデメリットとして、雑談をほとんどしないので(真面目に仕事に取り組んでいるのはとても良いことだと思いますが…)、人となりを掴みづらい部分があります。
-
20代/女性
部署をまたいでの交流があまりないことです。
-
20代/女性
所属する課以外との交流がほとんどないことです。
-
20代/男性
完全にアウトソーシングしている業務について触れる機会が少ないことです。
-
20代/男性
自分の課以外の方と関わる機会が少ない点です。
-
20代/男性
自分の仕事に集中するあまり、他の社員が困っていることに気づきにくいところです。また、ある程度は分からない内容は教えてもらえますが、自分から聞きにいかないと分からないことが多いです。
-
30代/女性
大陽日酸グループであることです。グループ会社に関連する仕事をしているので、身内に対する甘えのようなものがあると感じます。
-
30代/女性
一つ目は、仕事の属人化です。数多くの種類の業務があるため、「この人でないとわからない」というものが数多く存在しており、誰でも実施できるようにするのが課題だと感じています。二つ目は、他社のノウハウを知る機会が少ないことです。同業他社との共同開発など、他社の技術を見ることができる機会が少ないです。
-
30代/女性
システムやセキュリティが複雑化しているなかで、ユーザーへのアプローチ方法を変えるべきだと思っています。
-
30代/男性
一部の部署や一部の人に仕事が偏っているように感じることがあります。
-
30代/男性
もっとお客さま立場に立って、利用しやすいシステム開発をする余地があると思います。
-
30代/女性
グループ会社向けのシステムで「安定して動作する」「安心して使える」ことが求められているため、お客さまのご要望を見越した技術力や、情報収集力は課題と感じます。
-
40代/男性
業務効率・生産力向上のための提案力だと思います。
-
- Q5. TNSSの好きな点は?
-
-
20代/女性
休暇が取りやすいところです。また、忙しい社員に対して、管理職の方から「休暇いつとろうか?」と声をかけていたのが印象的でした。
-
20代/女性
上司・先輩と気軽に話ができます。
-
20代/女性
ITシステムが進んでおり、また残業を強制するといったことはありません。同期と仲良しなところも好きです。
-
20代/女性
適度な緩さがあります。
-
20代/男性
誰とでも話しやすいですね。
-
20代/男性
本社ビルで勤務ができ、転勤がないことです。
-
20代/男性
社員が優しいと思います。また休暇の取得やテレワーク推進など会社が社員想いな点です。
-
20代/男性
ある程度自分のペースで仕事できます。また上下関係があまり厳しくなく、先輩・後輩の垣根が低いと感じています。
-
30代/女性
部署などの垣根がなく、誰とでも話をしやすいところです。
-
30代/女性
若い社員がアクションすることが歓迎され、それが認められるオープンな社風です。
-
30代/男性
他部門も絡んで業務に携わることで、一体感を感じられるところです。
-
30代/男性
体育会系のようなノリがないです。
-
30代/男性
朗らかな社風です。
-
40代/男性
健康管理などに積極的なところです。
-
40代/男性
友好的な人が多いですね。
-
40代/男性
社員個人を尊重してくれる社風です。
-
- Q6. TNSSはどんなタイプの社員が多いですか?
-
-
20代/女性
静かな方が多い印象です。声を荒げるような場面もほとんど遭遇したことがないです。
-
20代/女性
個性的な人が多いです。
-
20代/女性
優しくて、穏やかな人が多いです。
-
20代/男性
真面目に仕事に取り組むタイプが多いです。
-
20代/男性
利用者目線に立てる、思いやりのある人が多いです。
-
20代/男性
基本的に黙々と仕事し、時々雑談しながら仕事する人が多数います。
-
30代/女性
草食系で、シャイな人が多い印象です。
-
30代/女性
黙々と仕事をするタイプが多いです。
-
30代/女性
穏やかな性格の人が多いと思います。
-
30代/女性
穏やかな性格の人が多いと思います。
-
30代/男性
まじめなタイプの社員が多いです。
-
30代/男性
良い意味で飾らない社員に恵まれていると思います。
-
40代/男性
真面目で大人しい方が多いと思います。
-
40代/男性
良くも悪くも普通。はっちゃけてる人は少ない印象です。
-
- Q7. あなたの周囲にいる社員で凄い人、ユニークな方をぜひご紹介下さい。
-
-
20代/女性
飛行機好きの後輩、ゴルフ好きの先輩、海外旅行好きの先輩など。皆さんと話していてとても楽しいです。
-
20代/女性
ミンティアを2〜3日に1箱のペースで消費する人がいます。
-
20代/男性
飛行機について熟知している人。海外旅行の一番安い便の調べ方などを教えて頂けます。
-
20代/男性
プログラミング関係で分からないときに質問をすると、必ず答えが返ってきて、説明がとても分かりやすい方がいます。
-
20代/男性
タイ語を話せる人です。
-
20代/女性
プログラミングに関する知識がすごい方がいます。分からないことがありません。
-
20代/男性
技術に詳しい人や、人と人との調整術に長けている人は皆すごいと思います。
-
30代/女性
プログラム開発の神。仕事のスピードが速く、ソースコードも綺麗で無駄がないです。
-
30代/女性
何を聞いても必ず何かしらの答えが返ってくる凄い人がいます。
-
30代/女性
一つ取得するだけでも大変な情報処理技術者の高度資格を1人で6種類も合格した社員がいます。
-
30代/女性
作業を常にバッチ化して、同様の対応があった際にバッチを利用して、業務効率化を図っている人です。
-
30代/男性
複数のことを同時にできて、すごいと思う方がいます。
-
30代/男性
あらゆる開発言語、環境、トレンドに精通している部長がおり、いつそれらの情報を入手しているのか謎です。
-
40代/男性
2時間かけて毎日通勤している方です。
-
30代/男性
趣味でAI研究をしている人がいます。
-
- Q8. TNSSの社風をひと言で
-
-
20代/女性
「アットホーム」
-
20代/女性
「落ち着き」
-
20代/女性
「優しい」
-
20代/女性
「満足」
-
20代/女性
「自由」
-
20代/男性
「明るい」
-
20代/男性
「助け合い」
-
20代/男性
「穏やか」
-
20代/男性
「愉快」
-
20代/男性
「個々に業務を任せられつつ、チームとしても仕事を行う社風」
-
30代/女性
「自由」
-
30代/女性
言いたいことを言いやすい「風通しの良さ」
-
30代/女性
「ホワイト企業」
-
30代/男性
「働きやすい環境」
-
30代/男性
「朗らか」
-
40代/男性
「閑静」
-
40代/男性
「大人しいが良い人が多い」
-
40代/男性
「規律ある自由」
-
- Q10. 自己啓発で学んでいること、
続けていること、努力していることはありますか? -
-
20代/女性
きれいな文章、伝わる文章の書き方について研究中です。
-
20代/女性
資格取得のための勉強は細々としています。
-
20代/女性
気持ちを具現化できるようになりたいので、話すことに関する本を読むようにしています。
-
20代/女性
RPAに関することは常に情報収集しています。
-
20代/女性
ポジティブでいることです。
-
20代/男性
プログラミングの勉強です。
-
20代/男性
最新のITトレンドにキャッチアップできるように、IT関係の雑誌やネットのニュースを読むことです。
-
20代/男性
応用情報処理試験の取得のため、資格試験の勉強をしています。
-
30代/女性
楽しく仕事をすることです。楽しくないと興味を持てなくなってしまうので、新しい発見がなくなり、惰性で仕事をすると能率が下がり、ミスも増えると考えています。
-
30代/女性
本を読むようにしています。話題になっているものは、興味がなくても読んでみることもあります。
-
30代/女性
ディープラーニングです。2019年に一つ資格を取得しました。今はもう一種類資格取得を目指して勉強中です。
-
30代/男性
できることを一つずつ増やしていくことです。
-
30代/男性
計画性を持つことを取り組んでいます。
-
40代/男性
それぞれのステージで課題となったことに取り組んでいます。
-
40代/男性
ゆっくりしゃべることです。
-
- Q11. 仕事で学んだ印象に残る「ひと言」「語録」をご紹介ください。
-
-
20代/女性
「分からないことを明確にしてから質問するように」
入社当初、何が分からないのかも分からないまま、先輩に質問しに行ったときにいただいた一言です。当たり前ですが、大事でした。 -
20代/女性
「常にお客さま目線で考えること」
問合せやシステムを導入する際、様々な状況で利用しているユーザーに対し、必要な情報を提供できるように考えることが大事ということを学びました。引き続き取り組んでいきたいです。 -
20代/女性
「事前準備はしっかりと」
準備というのは、資料を用意するだけでなく、頭の中で資料の内容を整理しておくことも準備の一つだということ。 -
20代/女性
「常に相手目線で考える」
お問い合わせが来た時に、相手が何に困っているのか、どうして欲しいのか、といったところを読み取り、分かりやすい回答をすることが大切だと教えていただきました。 -
20代/男性
「手順書・約束事はヒューマンエラー防止の第一歩」
自分の部に貼りだされているため -
20代/男性
「1年目は失敗しなさい。失敗してもここにいる皆さんの上司が何とかしてくれるから」
説得力がとてもあったので印象に残っています。 -
20代/男性
「インフラ担当の仕事は、消防士と同じだ」
消防士が火事に備えて訓練をするように、インフラ担当はITに関する全てを学び続けなければならない、ということを先輩から教わりました。部署に入ってきたら新人には、必ずこの言葉を送っています。 -
30代/女性
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションだ(アインシュタイン)」
その人の持っている知識や背景によって、会話していてもかみ合わないことがある。その場合は、掘り下げて話を聞くようにしています。 -
30代/女性
「何が分からないのか分からなくても、うまく言葉にできなくても、それでも良いから聞いてほしい」
入社1年目に先輩から言われ、とても救われた言葉です。まずは、困っていることを伝えることが大事だと教えてくれた。そのうち少しずつ「こういう風に伝えれば良いのか」と学んでいき、自分なりの言葉や表現を身に付けていきました。 -
30代/女性
「もっと突き抜けなさい」「上司をうまく利用しなさい」
15年も前ですが当時の社長が若手社員へ送った言葉です。突き抜けたアイデアを出して、それを実現するためにうまく上司を利用しなさい、ということでした。とても難しい言葉でしたが、強く背中を押されたようで印象に残っています。 -
30代/男性
「お客さまに提出する資料は、ファイル参照時のカーソルの位置をそろえること」
エクセル資料をお客さまに提出した際に、カーソル位置がデータ行の一番下になっており、それを見た上司から、「味噌汁のお椀にわかめがくっついた状態で提供するのと一緒」と指摘されたため、以後細かいところまで気をつけるようにしています。 -
30代/男性
「Software into the future」
TNSSの品質方針です。印象に残っている一文です。 -
30代/男性
「会社は一度の赤字では潰れないが、一度のコンプライアンス違反で潰れる。」
コンプライアンス研修で教えられた言葉です。今は、社会そのものが利益よりも責任を重視する環境になっていると思います。 -
40代/男性
「継続は力なり」
-
40代/男性
「仕事が人を作る」
仕事の経験を重ねることで自身が成長・形成されていくという意味で捉えています。 -
40代/男性
「いつかできることはすべて、今日でもできる」
-