CULTURE社風を知る

子育て座談会

出産や子育てがハンディにならず、
活き活きと働ける会社を目指して

今や子育てと仕事の両立は当たり前となっており、当社でも子育てをしながら仕事をする社員を支える環境を整えています。そこで、実際に子育てをしながら仕事の最前線で活躍する女性社員と男性社員の3人に集まっていただき、その苦労とコツを聞いてみました。

  • Y.O.

    ソリューション本部
    特定業務システム部
    業務システム課長

  • K.A.

    ソリューション本部
    プロダクト開発部

  • N.S.

    ソリューション本部
    グループICT促進部
    クラウドサービス課

仕事の最前線で忙しい毎日

Q. 最初に現在の仕事内容を教えて下さい

Y.O.私の所属する特定業務システム部は、お客様の業務システムの保守・構築を行っています。私はシステム新規立ち上げ時のプロジェクトマネージャーとして、プロジェクトの進捗管理や顧客とのシステム要件の取りまとめを担当しています。仕事のポイントは、構築するシステムの品質を重視しながら、お客様の要望やコスト、スケジュールのバランスを図ることです。お客様から直接クレームやお褒めの言葉をいただく、お客様との窓口の最前線でもあります。

K.A.現在は大陽日酸グループで導入しているシステムのセキュリティに関する仕事に携わっています。具体的には親会社である大陽日酸の情報システム部と連携し、セキュリティルールや技術的な対策など、大陽日酸グループ全体のセキュリティに関する企画を検討し、実行しています。大陽日酸グループ全体の利益に貢献できる仕事である一方、大陽日酸の工場(産業ガス生産工場)も絡むプロジェクトの場合は、工場設備を停止させることのないよう現地の方と密に連携を取る必要があります。慎重さも求められる仕事です。

N.S.私はグループICT促進部の中で、大陽日酸でこれまで25年間使用してきたNotes(※1)システムから、新しい基盤「Osti(オスティ)」に移行する情報基盤刷新プロジェクトを担当していました。3年がかりの大規模プロジェクトで、2019年にリリースされ、現在はスムーズにシステムが稼働するようメンテナンス行い、改善を重ねています。 お客様と直接折衝する立場なので、お客様のご要望、要件と機能のギャップの調整に多くの時間を割かれてしまいますが、設計から構築、稼働までの全工程が無事完了した時は大きな達成感を得ることができます。

  • 1 Notes:IBM社が提供するグループウエアパッケージ。電子メール、文書共有、スケジュール管理などの機能があり、グループでメッセージ交換や情報共有などができる。

お客様との距離が近いので仕事がしやすく、アットホームな雰囲気

Q. 職場環境についてはいかがですか。

Y.O.お客様である大陽日酸やグループ各社の方と、物理的に近い場所で仕事を行うことができるので、コミュニケーションがとりやすく、スムーズに仕事を運べる働きやすい職場です。

K.A.全ての社員がワンフロアにいるため、他部署の人にも気軽に相談ができます。また2021年2月にはオフィスをリニューアルし、フリーアドレス制を導入しました。開放的な打ち合わせスペースや、集中して仕事に取り組める個室スペースもあり、メリハリをつけながら働くことができます。

N.S.社員数がそれほど多くなく、全社員の顔を知っているので、風通しが良く、社長にも気軽に話しかけられるアットホームな雰囲気ですね。

出産や子育ての各種制度を利用

Q. 出産や子育てのために、利用された制度を教えて下さい。

N.S.出産時は産前・産後休暇、育児休暇を取得しました。産前休暇は一般的には6週前からですが、当社は10週前から取得できます。医師から、切迫早産の可能性があるので早めに仕事を控えるように言われていたので大変助かりました。
私は沖縄県出身で夫は北海道出身と、2人とも両親が遠方なので、子育てを頼ることはできません。3人子どもがいますが、育児休暇については、第一子と第三子は私が取り、第二子は夫と半分ずつ取りました。
また、最初の子どもを出産してからしばらく時短勤務をしていましたが、職場が自宅から近く、子どもも成長して手がかからなくなったので、フルタイム勤務に戻しました。

Y.O.私も産前休暇を10週利用しました。育児休暇は、私の時は1年間が基本で、保育園に入れない場合は半年延長できたので1年半取得しましたが、今は最長2年まで取れるようになっていますね。時短勤務は第二子が生まれてから約6年間、10時から17時までの勤務時間で働くことができて、とても助かりました。

K.A.私の場合は妻が専業主婦ということもあり、制度は利用しませんでした。ただ、現在は新型コロナウイルス対策で8割程度は在宅勤務を行なっておりますので、子どもの面倒を見られる時間が増えました。

男性も子育てに積極参加の社風

Q. 男性が子育てに参加することは一般的になってきましたが、社内の理解はいかがでしょうか。

K.A.男性社員で育児休暇を取得した人がいますし、休暇の取得についても融通が効くため、子どもの発表会や授業参観にも行くことができます。私自身、できる限り子育てに参加しようと心がけていることもありますが、男性・女性に限らず、子育てへの参加は、会社も社員も理解があると思います。

N.S.弊社では、子育ては女性のものという概念はありません。男性社員も子どもの看護などで半休や休暇を取る人が増えており、課のメンバーも自然にサポートしています。周りに協力してもらうためには、常にメールにはCCをつけるなど、仕事をチームで共有することが必要です。そして、協力していただいた時、お礼の言葉を欠かさないことも大事だと思います。

個人の状況に配慮してフレキシブルに制度を運用

Q. 制度や周囲のサポートで一番助かったのはどんなことでしょうか。

Y.O.子どもが保育園に入ったばかりの時、インフルエンザをはじめ、いろいろな病気にかかってほとんど保育園に行けないことがありました。夫と交互に休みましたが、勤務時間の融通がきき、有給休暇も取りやすい環境で非常に助かりました。現在は、フレックス制度を使っています。今後は子育てだけではなく、介護の問題なども出てくると思うので、制度もさらに整備されていくことを期待しています。

大変だけど張り合いがある子育てと仕事のバランス

Q. 子育てをしながら仕事を続けることについて、率直な感想をお聞かせ下さい。

Y.O.プロジェクトのピーク時は、どうしても定時で帰宅できないこともありますので、そのような時はやはり家のことが気になります。

K.A.以前は夜遅くまで残業していたこともありましたが、現在はなるべく残業をしないように気をつけ、子どもと接する時間を多く取るようにしています。子どもがいることで「頑張ろう」というモチベーションになりますから、家族は大切な存在ですね。

N.S.子育てだけだと、常に母親としての役割に息が詰まることもありますが、仕事をしていると勤務中は子育てから離れることができ、良い気分転換になっていて、むしろ精神のバランスを取りやすいと思います。

在宅勤務やフリーアドレスなど、さらなる働き方改革を推進

Q. 感染症対策への取り組みなどはいかがでしょうか。

Y.O.新型コロナウイルスが流行し、当社でも在宅勤務制度が導入されました。当初はうまく仕事が回るか心配したのですが、思ったよりもスムーズに進み、今は非常に助かっています。時期により変動はありますが、常時出社率を8割以下に減らすように取り組んでいます。

N.S.私も在宅勤務制度を利用していますが、往復の通勤時間がなくなり、子どもの送り迎えなどの必要もなく、大変働きやすいと感じています。出社するのは決済が必要な際くらいなので、仕事と家事の両立もしやすくなりました。

K.A.前述の通り、フリーアドレス制が導入された新オフィスになりました。在宅勤務でオンラインツールを使って打ち合わせをすることもありますが、重要な会議の時には出社しますので、綺麗なオフィスで働くのはとても気持ちがいいですね。会社でも在宅でも柔軟に働けるのは良い環境だと思います。

子どもを持つことで変化する仕事への意識

Q. お子さんを持ったことで、仕事の進め方、仕事に対する意識は、どのように変わりましたか。

N.S.以前は時間を意識して仕事をすることはありませんでしたが、子どもができてからは、お迎え時間など、常に時間を意識して仕事をするようになりました。どうしても手が回らないことは人に相談したり、人に任せる勇気も持てるようになりました。

Y.O.同じく、限られた時間の中でいかに精度を上げて作業をするかを意識して仕事に取り組んでいます。

K.A.私は時間の使い方について意識が変わりました。例えば以前は手作業で行っていた仕事を、自分でプログラムを組み自動化するなど、不要な作業や効率化できる仕事については、積極的に改善するよう心がけています。効率よく仕事を進める意識が身につき、プライベートの時間もしっかり確保できるようになりました。

子育てしながら働く環境が整っているので、安心して来てほしい

Q. 最後に、子育てをしながら働きたいという人に、アドバイスをお願い致します。

N.S.産休で休む時は、戻れる場所があるのか、みな不安になります。しかし、多少ブランクがあっても、産休に入る前の経験とスキルがあるので大丈夫。会社はそれを分かってくれているので、そんな心配はいらなかったですね。

Y.O.当社で産前休暇を取ったのは私が最初で、少し不安でしたが、周りも「Y.O.さんの復帰を待っているよ」と言ってくれましたし、休暇中も連絡をいただき、安心して休むことができました。その後は、産前休暇を取る人がどんどん続きました。今は子育てしながら働くのは当たり前というように、環境は変化していますね。

N.S.当社ではY.O.さんがフロンティアとして道を作ってくれたので、とても感謝しています。私たちの経験を元に、これからはもっと環境が整備されていくと思いますので、仕事ばかりでなく私生活も充実させてほしいなと思います。

Y.O.今は仕事を任せるのに男性だから女性だからとか、子どもがいるからいないからということは関係ありません。働く方も、キャリアアップしたいから子どもを待とうと思う必要はないでしょう。そういう会社なので、子育てとキャリアアップの両方を目指す人に、どんどん来てほしいですね。

K.A.仕事の融通については相談しやすい職場ですし、制度も気兼ねなく利用できますので、安心して働いてくれたらなと思います。

最後に

当社でも子育てをしながら働く社員が年々増えています。育児問題に限らず、様々なライフイベントに向き合う中で、社員が働きやすい環境や制度を整備していくことは、会社にとって重要なテーマと考えています。これからも皆さんと一緒になって考え、社員の皆さんが、「この会社で長く働きたい」と思う、より働きやすい組織と風土の実現を目指していきたいと考えています。
採用担当より

プロフィール

  • Y.O.

    2000年入社/経済学部 卒

    茨城県出身。中高ではテニス部に所属。2003年に結婚し、16歳と12歳の男の子がいる。今は子育てに家事にと忙しいが、年1~2回ほどの家族旅行を楽しんでいる。

  • K.A.

    2001年入社/工学部 情報工学科 卒

    長野県出身。小学生の頃には水泳を習い、中高ではハンドボール部に所属。2011年に結婚し、現在は7歳の娘と3歳の息子がいる。子どもが大きくなってきたこともあり、最近は家族で休日にキャンプに出かけることが楽しみ。

  • N.S.

    2002年入社/情報システム工学科 卒

    沖縄県出身。スノボがしたくて北海道の大学に進学。2006 年に結婚し、7歳から12歳まで男児3人の母。休日は子どものサッカー送迎や試合応援に忙しい。